小金井市の不動産のことならeクラウド住販!

買える物件と買って良い物件の違い

  • HOME »
  • 買える物件と買って良い物件の違い

モデルケース Aさんの場合

お名前:Aさん
年収:550万円(ボーナス込み)
年齢:33
勤続:8
職業:会社員(営業)
家族構成:妻(専業主婦)、娘(2歳)の3人家族
自己資金:諸費用分のみ
現在の家賃:95,000万円(2DK・50㎡)

Aさんが住宅ローンについて検討

例えば、このようなAさんが住宅ローンを利用して住宅を購入しようと思い、銀行や不動産屋さんに相談へ行きました。

「住宅ローンの借入上限額は、3990万円です。月々の支払は104,015円ですね」

このような答えが返ってきます。そしてほとんどが

「このくらいの支払で、大丈夫そうですか?」と聞かれます。

多分、大丈夫のような気がすると思う方も多いのではないでしょうか?

でも根拠がないので不安も残る中、「大丈夫そうです」と返答し、物件を見ているうちにこの価格帯の物件が欲しくなり、購入を検討し始めたAさんは、自分の中の「不安」を払拭するため、ボーナスも出るし、退職金も出るし、子供が大きくなった時、妻に働いてもらえば何とかなりそうだと自分を納得させる理由を探し始めます。

人生には3大支出と言われるものがあります。

「居住費」「教育費」「老後費」

これは皆様もよくご存知だと思いますが、そのほかに将来、どのような支出があるのでしょうか。

意外に気づかない将来の支出


・住宅維持費 ・住宅修繕費 ・旅行などのレジャー費 ・家族のイベント費用
・子供や自分の交際費 ・子供の習い事 ・車の買い替え
・介護費用 ・身内の葬儀費用 ・各種新規保険費用 ・医療費 ・各種積み立て
その他、様々な支払。

そして

意外に気づいていない支出の増加


・家族が増えた場合の支出増加
・金利が上昇した場合の支出増加
・増税があった場合の支出の増加
・光熱費の増加
・仕事を辞めた、転職した際の収入減少
・予期できない大きな病気や怪我をした際の支出

リスクの見える化

最初に試算した月々の支払104,015円は、35年をかけて支払う月々の金額です。そして変動金利です。

この状況を踏まえ、Aさんはこの価格帯の物件を購入して良いのかどうか、皆様は判断できるでしょうか。

こんなパターンはどうでしょうか。

「銀行だと4,000万円までですが、フラットだと4,500万円まで借りれます!」

必ずしもリスクがあるわけではありませんが、このまま4,500万円の住宅ローンを組んでも良いのでしょうか?

ライフプランニングでは、将来予想されるすべての支払いに、住宅ローンの支払いを加味し、家計のキャッシュフローを算出していきます。

こうすることで、予め問題の発見とその対策を見つけられ、安心できる住宅購入の資金計画がたてられます。

まずは、ご自信の詳細な資金計画をたて、そして30年、40年後に「やっぱりここに決めてよかったね」と思える住宅探しをしていってください。

買える物件と買って良い物件の違い。
こんなお手伝いをさせていただきます。

 



PAGETOP
©2019 eクラウド住販株式会社